2011,10,30, Sunday
現在進行形でイベントは続いていますが、速報で旧型電車との並びを。


琴平駅で編成組み替えをして、高松に順調に向かっているとのことですが、
雨脚が強まり、撮影するには生憎のコンディションとなってしまいました...><。
2011,10,30, Sunday
地元を走ることでんの、1075+1076が引退します。
今日がそのラストランということで、特別編成が組んでの運転が大々的に告知されておりました。

運用開始前の仏生山駅。早くも盛況です。
普段見られない方が結構いらっしゃるので、合間にお話をうかがったところ、
京急好きでわざわざ昨夜の飛行機で東京からやってきたとか......おつかれさまです。m(_ _)m
京急の600形は名車ですからね~。貫通扉を付けられても、側面の2扉はそのままで、往時を偲ばせます。

思い返せば、1070形の4両編成を見るのは、15年以上ぶりだったり.....。黄色に塗られてからは初めてなんですよね。
京王の後輩(ただし足回りは京急)に見送られながら、仏生山を出発。

ちょうど撮影できるところに、3編成あるうちのもう1編成(1073+1074)が留置されていたので、並びを。
ことでんの全ての1070形がフレームにおさまりました....(ノω`*)

追いかけて...

まだまだお祭りはこれからですぞ!(`ω´)
2011,10,28, Friday
今日はドクターイエロー検測走行の博多からの折り返しがあるというのと、
100系の撮影をやっておこうというので、遠征しておりました~ ダーc⌒っ.д.)っーッ!!
以前、撮影でご一緒した方に「東広島界隈の××という所だよ~」と教えて頂いた場所だったのですが、
勘違いして2個手前のバス停で降りてしまいまして...(´Д`;;
無事に場所を発見できたものの、超望遠レンズに付け替えていたときにヘッドライトが!! ヤヴァイ!!(`ω´;)

ピンぼけ分+ズーム不足分は写真屋さんで背伸びして処理しました...つД`)
後の写真みたいに、105mmくらいで狙った方が良かったですね...orz
まぁ、本当は船木まで出て行こうかと考えていたのですが、
この列車には間に合わない行程だったので、眺められただけでも良しとせねばいけませんかね....(´・ω・`)
ドクターイエローが来るまでの間、鈍ってる新幹線の感覚を取り戻そうと構えてみたのですが、
ところが、どうも170-500mmのレンズの調子が怪しく....


DXモードで撮影したものをさらに画像加工してみましたが、
ピントが甘い、プレビューで確認した画像が曇ってるように見える...(etc)で、これは駄目だー(´Д`;;....ということで、
遠征用に持ち歩いている28-300mmの汎用レンズに付け替えることに。
こんなことなら、最初からこれ1本でいった方が良かったですね...orz

ここの撮影地の良いところは、85-105mm程度のレンズでも手軽に狙いなおせるところでしょうかね。
山陽新幹線では相生~岡山間の大津トンネルも、正面から望遠勝負以外に、引きつけて撮影&上から撮影できますが、
ここも待ち時間を使って、色んな角度から新幹線を撮影することが出来ます。

そんな訳で、メインディッシュのドクターイエローを頂きます。(´人`*)
「黄色い電車を見たら幸せになれる」「幸せの黄色い電車」と言われることもあるドクターイエローですが、
この界隈の鉄ちゃんにしてみれば「真黄色=末期色」という文字表記が示す如く、
近郊型115・117系が塗りたぐられてしまったことで、黄色=幸運という方程式は崩されてしまいました...(´・ω・`)


光量不足しはじめたので、1/400で流し。(2枚目は先頭部のみトリミング)
1/250くらいで撮影した時の迫力・疾走感はありませんが、これくらいのシャッター速度の方が編成が崩れすぎません。

700系E編成(レールスター用編成)が、本来のひかりレールスター運用に就いている写真ですが、
駅間だと<ひかり・レールスター>なのか<こだま>なのか解りませんねw
そーいえば、E編成どうしの追い越し・待避があるので、これもN700系に置き換えられる前に抑えておきたいものです。

リベンジした100系は国鉄色じゃなかったョ!ヽ(`Д´)ノ
まぁ、100系自体が大激減してしまっているので、好き嫌いは言ってられません...というか、
最後の引退イベントで国鉄色が残ることを考えると、先にこいつを仕留めておかないといけないかもしれません。
という訳で、大した成果もなく、写真撮影は終了。
帰りに広島のお好み焼きを食べました....ウマカ!!(´ω`*

2011,10,24, Monday
さてはて、300系新幹線の2012年春ダイヤ改正での引退が公式プレスされました。
デビュー当時から知っている車両の引退は、感慨深いものがあります。
初乗車の300系では、予約していた指定席(今も忘れぬ7号車7番A席)で前の乗客がジュースをこぼしてしまい、
急遽車掌持ちの席へ移動させられたのが、この型式との出会いでした...。_| ̄|○



個人的に、300系は逆光で撮るのが好きだったり。
年末年始の多客で、東海道まで遠征しようかなァ~?
2011,10,22, Saturday
レンズを今のヤツに代えてから、汎用性を求めて28-300mmにしたせいで周辺光量不足が顕著に出てしまってるのと、
それ以上にカメラ本体とも、自分の撮影スタイル(感覚)とも、相性が合わないみたいで。
流し撮りも、狙った部分を完全に止めきれない状態でして。
前は100km/h程度で走ってる相手に対して、
1/160程度のシャッター速度なら3000x2000pixの画面で1~2pix程度の誤差で狙った部分を止められていたのに、今は1/320でも怪しい...。
ホームページ用に縮小して誤差なしになれば良いという考えもアリだったのですが、
A0サイズに引き延ばしたりされることもあるようになってから、微妙に気を遣うようになっているのも事実で。
大きく伸ばす写真は「バリピタ!」でないと、出来上がりが恥ずかしいんですよ....(´・ω・`)
という訳で、高松駅に進入するマリンライナーを
シャッター優先1/100で固定、追尾とズームアウトは自分でやりますが他の事は全てカメラ&レンズに任せて撮影。



3枚とも止まっているように見えますが、狙った部分が3pixくらい流れてしまってました...(´;ω;`)
25km/h以下の動体相手なので、これは仕留めたかったのですが...。
どうでもいいですが、高松の5番線入線時でも後ろの建物群の入れ方次第で、意外と都会っぽく見せられるのね...(’ω’;
2011,10,22, Saturday
鉄道の日ふれあい祭り「おいでまい高松運転所」が開催されたので、行ってきました!ヾ(*'ー'*)ノ
去年は台風接近で(台風そのものは逸れましたが...)中止になったこのイベント、
20年ぶりの開催となり、今回はシャトル列車も運転されるとのことだったので、行って参りました!

多度津の時の特製サボに続いて、まさかのヘッドマーク付き!!

高松駅方と運転所方で、まさかの柄違いヘッドマーク!Σ(゚Д゚;;)ノノ
ここまで拘ってくるとは思えませんでした。付くらしいという噂はあったんですけどね....
ちなみに上の写真ですが、前照灯が点いていなかったので、
別の本線列車のものと合成して、前照灯がついているように偽装しております....d(´ω`lllクラスノミンナニハ、ナイショダョ?
続きを読む▽
2011,10,20, Thursday
1991年に登場した時に、100系のような在来線特急ができた! さすがJR東海!!.....と感動した371系ですが、
来春のダイヤ改正で引退することが公式プレスされてしまいました。

わずか20年程度での引退は新幹線並ですが、1編成しか居なかったことが原因なんでしょうかね....。
というか、よくよく考えたら、この1枚しかマトモに撮ってないョ!ヽ(`Д´)ノ
御殿場線を走ってる所とか、富士山バックに1枚くらいは記録に残しておきたいですね...(´・ω・`)

兄貴分の100系も引退。新幹線では300系の来春引退も発表されました。JR初期世代の車両が続々と引退していきます。
今年の春以降は寂しくなりそうですね..。
2011,10,20, Thursday
4ヶ月に1度、クモヤがやってくる季節がやって参りました!ヾ(。'ω')ノ
前回追いかけたのは、期末決算が終わった自分へのご褒美でした。
今回も、中間決算が終わった自分へのご褒美でした。
今の部署だからこそ、この時期に決算の牢獄から解放されているのですが、それもあと僅かな予感....?(´・ω・`)
という訳で、追いかけられる時に追いかけるゾ!ヽ(`Д´*).......と、追跡を開始するのでありました。
朝、3時には起きたら高松駅からスタートしたところでしたが、体力が無くなっていたので4時半に起き、
予讃線の名撮影ポイント、朝日が降り注ぐ観音寺大カーブへ向かいます。
駅から徒歩15分くらいで行ける撮影地としては良い場所だと思うのですが....

とりあえず、最後部が黄色の通行禁止看板に(かなりギリギリで)引っ掛からなくてセーフ。
何か色合いが変だな~と思ってカメラのモードを確かめたら、ホワイトバランスが見たことのないモードになってました...(´ω`;;
あ、クモヤの色がかなり褪せているのは、仕様ですから.....d(´ω`;;
石鎚山まで追いかけて。

8000系との並び。
普通列車で大浦まで。伊予西条~今治間の普通列車に久しぶりに乗った気がします。
大浦の大カーブでは既に4名程待機。近所の農家の方としばしお話した後、自分も待機。

こうやって見ると、だいぶ退色が進んでるなァ...という印象を受けます。
過去の写真と比較↓


ホワイトバランスミスしてるとか、使ってるカメラが違うとか、そんなのを差し引いても.....やっぱり、赤は早く色褪せてしまうのですねぇ。
前回追いかけたのは、期末決算が終わった自分へのご褒美でした。
今回も、中間決算が終わった自分へのご褒美でした。
今の部署だからこそ、この時期に決算の牢獄から解放されているのですが、それもあと僅かな予感....?(´・ω・`)
という訳で、追いかけられる時に追いかけるゾ!ヽ(`Д´*).......と、追跡を開始するのでありました。
朝、3時には起きたら高松駅からスタートしたところでしたが、体力が無くなっていたので4時半に起き、
予讃線の名撮影ポイント、朝日が降り注ぐ観音寺大カーブへ向かいます。
駅から徒歩15分くらいで行ける撮影地としては良い場所だと思うのですが....

とりあえず、最後部が黄色の通行禁止看板に(かなりギリギリで)引っ掛からなくてセーフ。
何か色合いが変だな~と思ってカメラのモードを確かめたら、ホワイトバランスが見たことのないモードになってました...(´ω`;;
あ、クモヤの色がかなり褪せているのは、仕様ですから.....d(´ω`;;
石鎚山まで追いかけて。

8000系との並び。
普通列車で大浦まで。伊予西条~今治間の普通列車に久しぶりに乗った気がします。
大浦の大カーブでは既に4名程待機。近所の農家の方としばしお話した後、自分も待機。

こうやって見ると、だいぶ退色が進んでるなァ...という印象を受けます。
過去の写真と比較↓


ホワイトバランスミスしてるとか、使ってるカメラが違うとか、そんなのを差し引いても.....やっぱり、赤は早く色褪せてしまうのですねぇ。
2011,10,08, Saturday
前日にタラコが高松に居るらしいということだったので、ヤマをはって高松駅で待機。
中村行きのしまんと、松山行きのいしづち、岡山行きのマリンライナーが次々と入線するなか、
なかなか入って来ないので、外れたかな~と思ったら、遠くに赤っぽい色の何かが。奴が来る!

という訳で、高松に居ながらタラコ編成に出会うのは久しぶりです。
もう少し日が昇るのが早かったら、高松運転所から出てくる所を撮りたかったのですが、明るくなるのが遅くなりましたね...

普段は入ることの無い高松駅をバックに。
朝焼けをバックに多度津に向かうタラコ。

国鉄色で並んだタラコ。ヘッドライトを点けたままにしてくださった運転士さんに感謝!><。

そして、多度津工場でのお祭りがはじまり、シャトル列車としての任務に就いたタラコ。
初列車で光線状態を確認。まだ少し早かったみたいですね...。

ごちそうさまでした。(´人`*)

なお、工場内の僅かな距離ではありますが、保存されているキハ65・58が動きました!キャァ(*'ω'*)ァァア
動いてる姿を見たのは2年ぶりくらいかなァ...。エンジン音がたまらんとです!
2011,09,28, Wednesday
700系新幹線が登場して随分経ちますが、未だにカッコイイアングルを見いだせません....(´・ω・`)






直通の定期<のぞみ>がN700系で統一され、レールスターが追いやられようとしていますが、
色々と問題児だった300系ほどの感慨もなく、500系のような印象もなく、ましては100系のような思い出もない、
唯一あるとするならば...

黄色い子を追いかけ回してたというくらいしか...(´・ω・`)
To HOME PAGE ▲
Copyright © 1998-2009 ジャポうどん/誰たろう All Rights Reserved.
Script:Blogn/Skin:GetNet+ジャポうどん管理局
Copyright © 1998-2009 ジャポうどん/誰たろう All Rights Reserved.
Script:Blogn/Skin:GetNet+ジャポうどん管理局