2011,05,24, Tuesday

夕焼けの写真と比べて、朝焼けの写真は絶対数が少ない気がします。
単純に、みんな起きていないからだと思いますが。



露出が厳しい時間帯だからこそ、思い切り流してみたいのですッ!!(=`ω´)

まぁ、どんな条件だろうが、流しますが。
2011,05,23, Monday
切符の発売というのは、お客様からの「文字情報」・「音声情報」の双方が必ずしも正しくはなく、
その通りに発売したら誤発売だった!....ということもある、怖い世界です。
旧国名を頭につけるかどうかでも、面倒なことになります。
例えば、四国の中で「西条まで」と言われると、「伊予西条ですね」となりますが、
たまに広島の「西条」だったりします。学生さんとかの場合は気をつけていました(広大があるので)...。
「みしま」でも「備中箕島(びっちゅう・みしま)」・「伊予三島」の両方が考えられる区間がありますね。
異なる読み方をする場合も厄介です。
「讃岐府中」と「府中」。前者は「(さぬき)ふちゅう」で、後者は「こう」。
後者で「ふちゅうまで」と言われることもあります。
いずれの場合も、区間ごとで「大抵はこれだ」という方を「××までですね」と確認するようにしますが、
事情を知らない方からは「しつこいなァ。××と言えば○○だろぅ!」とお叱りを受けることもあります。
でも、確認せずに売った後の方がご迷惑をおかけすることになるので、この確認方法はずっと続けていました。
さてはて、今回の撮影地は、土讃線の「あわ」駅。
土讃線も、有名な大歩危・小歩危界隈は徳島県の西を走っているので、徳島の旧国名「阿波」かと思いきや、
この「あわ」は高知県にある駅で、「安和」と書きます。



実は、下灘以上に海に近い駅だったり。
まだ5月半ばというのに、釣り人と共に水遊びする家族連れの姿もあり、夏の訪れを観じました。
2011,05,09, Monday
ドクターイエローの撮影後は、ツツジの花で有名な豊浜駅へ。


ツツジの間から撮ってる写真もネット上では何枚かありましたが、午前中でないと綺麗に撮れませぬな...(´ω`)

がんばろう!日本 のラッピング車。
国内旅行振興キャンペーンとして観光庁が官民合同で展開しているものです。
8000系はラッピング位置が少し後ろなので、画面いっぱいに納まらないですね...><。

マリンライナーの5000系ならこんな感じで写せます。

前照灯ぐわっ...(´;ω;`)
2011,05,07, Saturday
見たら幸せになれるという噂まである、黄色い新幹線ドクターイエローですが、
金曜日に博多へ下っているという情報があったので、四万十川遠征を返上して迎撃することに。
候補としては、山陽新幹線随一の有名撮影地となっている大津トンネルの

ここを考えていましたが、ゴールデンウィーク終盤の土曜日で混んでたら嫌だなぁ~というのと、
この先に撮影できるポイントが出来てしまったせいで、そこに人が入ると映りこんでしまう...というのがありまして、
比較的多人数でも何とか撮影でき、100系もまだ健在な岡山以西で新緑が美しい高梁川へ向かうことに。
最寄り駅は倉敷駅ですが、井笠バスの本数は限られているし、何度も歩いたことがありますが結構距離があるので、
今回ははじめて倉敷駅の駅レンタカー事務所でレンタサイクルを借りることにしました。
結構便利で、それほど苦もなく撮影地へ到着します。

まずは300系のこだまから。
どこへ行ってもこいつに出くわした日々は既に過去、絶滅危惧種へと追いやられております。

そして、N700系のR編成を初撮り。この面、増えすぎッ!ヽ(`Д´)ノ

スピードがのってる新幹線相手は久しぶりだったので、色々とタイミングを試しながら。

そうこうしているうちに、今日のメインが登場!ヾ(。'ω')ノ
最大で14日間隔が開けられるものを(今はどうか知りませんが)、わざわざゴールデンウィークに走らせるとは。
何というサービス。('ω'*)

最後に、原色に戻された100系こだまを撮影し、退散。
どこか国鉄時代の雰囲気を残しつつもスタイリッシュ、
「100系の顔=新幹線」という時代に育っただけに、この顔が消滅することは残念でなりません。

帰り道に、381系「やくも」を撮って退散。
「北近畿」...........もとい、「こうのとり」に381系が入っているうちに撮影に行けたらいいなぁ......(´ω`)
2011,05,05, Thursday
今回、東京遠征はイベント参加が最大の目的ではありましたが、
全線復旧したばかりの東北新幹線(主にE5系「はやぶさ」)、多客臨で投入される200系(主に国鉄色のK47編成)、
そして、2012年度から5年かけて徐々に廃止されることが決定した、E1・E4系の撮影もプランに入れました。
目指す撮影地は大宮駅のホーム端。
ところが、高速バスが遅延してしまい、5/3の「はやぶさ」は撮影できず。
# 東京駅入線ならギリギリ間に合ったでしょうが、無理はしないことにしました。
かわりに、運用に入っていると耳にした200系K47編成(国鉄色塗装)を狙うことに。


山陽新幹線の0系が引退して久しいですが、こちらでは丸顔健在です!ヾ(。'ω')ノ
E5系の導入で捻出されたE2系によって一気に置き換えられるのでは?...と心配していましたが、
何とか元気に走っているうちに撮影することが出来ました。


やはり原色は良いですねッ!(*'ω'*)

上の写真の合間に撮影。
完全正面になると前照灯の光がモロに入るので、どれだけ絞ればいいのかが難しゅうございます....(´ω`;;;
完全に白飛びしてしまったところを、デジタル処理して何とか見られるレベルにしました。
こういう処理ができるので、データは大きいですけどRAW形式は便利ですよね....。
日付かわって、翌4日。
イベント当日ですが、朝練です。
はやぶさを撮影後、続行の新幹線で上野へ向かい、荷物を回収してから浜松町へ向かうといふ....(´ω|

E5系が増えたら、上越・北陸はE2系が蔓延る世界になるのかァ....(´ω`;;
四国の8000系もE2系のように、減灯しても前照灯が4つ目のままだったら良いのになァ...(´~`;;

いつ見ても、この組み合わせは車体断面の差が凄いですね。

先代様。 Malti Amenity eXpressで「Max」。
登場時の塗装の方が好きでしたが、その頃の写真が1枚も無いというのが....(´Д⊂

そして、輸送力増強の究極形態。E4系×2本のオール2階建て・16両編成。
いつ見ても、圧倒的な存在感ですね。


そして、最後に大本命のE5系「はやぶさ」。
確かに、格好良く撮るのに苦労しそうな外観ですが、こいつは猫耳が無くてもカッコイイ奴なのです!
斜め上方向から流し撮りするのが、一番いいのかも?
E5系「はやぶさ」は、東北新幹線全線開通のシンボルです。
未だに復旧の目処が立たない路線もありますが、既に開通した在来線とあわせて、
人を結びつける輸送機関としての役割を通し、東北地方の復旧・復興に寄与して頂きたいものです。

がんばれ!東北新幹線
2011,05,01, Sunday
今日は本来であれば大歩危界隈か予土線の十川付近に出没する予定でしたが、
あいにくの雨~曇天で、折からの強風で列車のダイヤも乱れていたことから、近場で落ち着くことに。

いわゆる「西ルート」、瀬戸大橋線の多度津方面直通の普通列車。
7000系にも「岡山」幕は入っていますが、瀬戸大橋上で抑止した際にトイレが無いと大変なことになるので、
113系のように、トイレのある車両が限定運用されています。

そして、7000系の珍編成。cMc+cMc+Tc+Tcの4両。
松山口には、cMc+cMc+cMc+cMcのVVVF4重奏・4パンという凄まじい奴が居ますが、これも凄いです。
7000系は柔軟に運用できるのが特徴で、cMc+cMc+TcやcMc+Tc+cMcなどというイリュージョンが楽しめます。
さて、お目当てのアンパンを。
37D・9Dは曇天でなければここでは逆光になって撮影できませんので。



土讃線のアンパンマン列車(オレンジ)は4両編成ですが、GWの多客輸送で1両増結されています。
予讃線のアンパンマン列車も通常は7両編成ですが、同様に増結されて8両編成になっています。
ただ、予讃の宇和島口でピストン運用に入る編成が4両から3両に減車されている関係から、
今年のGW輸送より、予讃線のアンパンマン列車では一般車を入れることなく、
オールアンパンマンラッピング車で運転されるようになっております!ヾ(。'ω')ノ
ただ、どうしてもそこらのカーブで狙うと全車両アンパンマンというのが解りづらいのです。
狙うなら直線、カーブの場合は玉之江くらいの大カーブでないと、8両綺麗にアンパンマンラッピングは入らないのかなぁ...?

アントロは色々失敗した!。゜゜(´□`。)°゜。

最近は「剣山」色ばかりで、一般色のキハ185は片方のみ...というパターンが多い気が。
今期は2000系の工場入場の影響で、普段よりも1編成多く仕立てられております。
2011,04,30, Saturday
今日、4月30日から5月1日にかけては、正真正銘の「ヴァルプルギスの夜」です。
魔女がどこかで集会を開くみたいです。春の大祭です。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
春のお祭りということで、愛媛県西予市で開かれている「れんげ祭り」へ行ってきました!
被写体は相変わらず鉄道ですけど。(´・ω・`)

まずは、定番撮影地の脇から、れんげ祭りの臨時列車「れんげ号」を。
お手製HMが毎年付けられていますが、今回の「れんげ号」でもちゃんとありました。
キハ54単行ながら、こういう臨時列車に専用のヘッドマークが付くのは嬉しいですね。
サイクルトレインもヘッドマークが付いていた頃があったのですが、カン付けるだけでも色々とあるみたいです...(´;ω;`)
肝心の蓮花はというと、春先の寒さが影響したのか、まだ三分咲きという感じ。


事故とリニューアルの影響で不足している松山運転所の2150形を補い、活躍するN2000系。
振子制御装置を搭載する2000系列の宇和島方先頭車として、穴を埋めているみたいです。
しかし、「うずしお」幕に慣れているせいか、「いしづち」「宇和海」幕のN2000系は違和感ありますね~。
前面展望を楽しむなら、指定席の1番席を買うか、頑張って1003D(全車自由席)の据え付け後即乗るかでしょうか。
後ろが2000系なので残念ながら最高速度は120/hですが、馬力の差やドアロックの違いを堪能しませう。


もう1つの目的、つい先日より「がんばろう!日本」のラッピング列車がJR四国管内でも走り始めておりまして、これの撮影。
甘トロ豚のような大がかりなものではありませんが、これはこれで凄く目立ちます。
側面流しで強調してみましたが、こういう撮り方の方が「がんばろう!日本」ラッピング車はいいのかもしれませんね。
当日の1032Mで8000系ラッピングも確認しましたが、こちらも同様のラッピングが施されていました。

四国のラッピング特急列車といえば、甘トロ豚。
道後温泉では甘トロ豚の料理が出される旅館もあるので、ぜひ温泉とともに楽しんでみては!ニャンヨ(*'ω'*)ニャンヨ
...いっそのこと、にゃんよラッピング列車もあってもいいんじゃ。(´・ω・`)

練習。元々はこの4928Dも185だったのよねー。


大本命キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
という訳で、大本命のわらぐろ号をれんげ祭会場をバックに撮影し、撤退。
2011,04,19, Tuesday
赤い電車(クモヤ)がやってくる!
という訳で、出撃してまいりました~(っ´∀`)っ
■ 第1R:香西-鬼無の定番ポイント
まずは高松貨物ターミナルを背景にする本津川橋梁付近へ、自宅から自転車で向かいます。
近場の筈なのですが、駅間のど真ん中ということもあってか、ここで撮影するのは7年ぶり(?、少なくとも5年以上ぶり)で、
背景に入る山の中腹に大きな建物が建てられていたりしました。
狙いの試9781M列車までに、マリンライナーの始発快速と伊予西条からの始発各停が来るので、練習。


止めにするには感度高めにしないといけないし、流すには光量が多すぎる微妙な感じ。
ところが、5分しないうちに雲があつくなり、山が霞んで見えます。これは.......ッ!!!!まさか................!!!!!

スコール!!。゜゜(´□`。)°゜。
上の普通列車を撮影してから5分すら経たずして、豪雨。 そのまま列車が来るのかと思ったら、急に霧雨に。
まだ、豪雨のままだったら「雨の中を疾走する・・・」などと言えましたが、
これじゃ、レンズのお手入れが悪いだけの写真に見えます。
何これ、恨まれてるの? 誰か雨乞いした? 釘打った? 見事に撃沈ッ!。゜゜(´□`。)°゜。
■ 第2R:鬼無-端岡の定番ポイント
自転車で移動し、高松駅から折り返してくるクモヤを狙います。
雲がマダラ状態だったので、どう狙うか悩みましたが、逆光にならないことを祈りつつセット。
ここも、通過直前にどしゃ降りの雨。幸いにも通過時には画面に映り込まない程度の小雨になりましたが....orz

前パン!前パン最高!ヾ(。'ω')ノ

また雨が降りそうだったので、こっちの赤い電車は鬼無駅で撮影しました。
■ 第3R:宇多津駅で四国再上陸シーン
鬼無駅の駐輪場に自転車を置き、列車で宇多津へ。
移動中は眩しいほど晴れていたので宇多津は大丈夫だと思っていましたが、しばらくすると曇り始め、そして....

スコール!!。゜゜(´□`。)°゜。
雷の「ドロロロロ」という音が聞こえるやいなや、雹混じりの激しい雨。
慌てて屋根のある場所へ避難するも、風が強くて屋根がほとんど無意味な状態に...orz

通過時もこんな感じで、あまり面白みの無い写真に。
■ 第4R:琴平駅入駅
を狙おうとするも、構内にある最初の分岐を通過する前に、前照灯が消えてる罠。
四国では最後まで前照灯を点けない方が結構いらっしゃいます。
そういえば、高松駅に到着するサンライズも、第3場内信号越えたら前照灯消す方もいらっしゃいましたしね...(´Д⊂
狙うなら、宇多津駅を切って、多度津駅を出たカーブか、善通寺駅出た直線でしたね。残念。
■ 第5R:讃岐塩屋-多度津の定番ポイント
クモヤが多度津10:41発で土讃線の35D列車が丸亀10:42発、
クモヤは足が遅いので、最悪な場合はちょうどこのあたりで2000系に被られる可能性がありましたが、
ここまで失敗続きだったので、ギャンブルすることに。

バリ順とはいきませんでしたが、最後の最後で何とか撮れましたわ~(´Д⊂
しかし、今日の撮影は散々でしたね。
・ 早起きして自転車で撮影地へ行くも強い向かい風
↓
・ 3/5の確率で撮影列車が来る直前にスコール。濡れるだけ濡れて、列車が来た時は霧雨。
↓
・ 残った1/2もホームに入る前に前照灯消され撃沈
↓
・ 風向きが変わってしまい、帰り道も向かい風。それもパネェ風速。
これはもぅ、呪われてるとしか言いようがないですね! おらを呪った子、正直に出てきなさい。
2011,04,10, Sunday
そうして人々はスギ花粉地獄へと墜ちたのである....orz
さてはて、スギ花粉はだいぶマシになってきた感がありますが、まだ残党や土に還らなかった一派の飛散が続いているようですし、
本当の天敵であるヒノキ花粉の猛威に怯えているところではございますが、
やはり春の花といえば、桜ですよね!
震災後、動くのを自粛したまま決算期に突入し、何もできないでいましたが、
2週間ぶりにお休みが入ったので、久しぶりにカメラを抱えて遊びにいってきました!ヾ(。'ω')ノ
◆ 有名撮影地、坪尻-箸蔵の桜を撮る!
坪尻は現役のスイッチバック駅&秘境駅として有名ですが、その坪尻と次の箸蔵の間に、桜が綺麗な区間があります。
全国的にも有名撮影地でありますが、駅から徒歩5分程度・飲食店も近くに点在する、比較的お手軽なポイントです。
順光は午前中。33Dまで撮ってから、うどん屋で軽く食べ、バスに乗って撤退するという通例パターンで。

まずは猪鼻峠から駆け下りる31Dと、単独2連のまま高知へ向かう2005D。
画面の縦・横、超望遠・望遠・広角、撮影者のセンスが問われるポイントだなぁと実感します。

そういえば、1000型も猪鼻峠越えに加わっております。
というか、ほとんどの運用がキハ32・54から1000型に置き換わっております。
加速が全然違うので、それほど頑張らなくても従前の運転時分で走れるみたいですね。
しかし、ここでこやつが日常茶飯事に走る時代が、こうも早く来ようとは....。


そして、今日の本命であるアンパンマングリーン(33D列車)。
桜をどうやって画面に組み込んでいくのか、横置きだけでも色々と楽しめますね~
◆ 以前から気になっていたポイントへ
土讃線で高知県に入り、四国山地の中をウロウロ。
坪尻-箸蔵は陽のあたりが良い斜面にあるので、今回撮っておこうと優先しましたが、
大歩危トロッコの大歩危駅入線シーンも余裕があれば撮影したかったですね~
時間的に無理だったので、豊永駅からこれも徒歩5分程度で行けるポイントへ。
この界隈だと、段々畑やら吉野川の俯瞰撮影が主流だと思いますが、正面&下からパパラッチする方向で!ヾ(。'ω')ノ
まずは正面から。


暖色系のオレンジ・アンパンマン(略してオレンジパン ← 違う食べ物になってるゾ)だと、桜と色相が近いのでダメかなぁと思っていましたが、
露出を工夫すればそれほど目障りな程でもないということが判明する一方、
新幹線や885系のような白地は、数段階露出を調整してやらないと、白が思いっきり飛んでしまいますね...(´Д`;;;


1時間待って、今度は川底から桜と線路を見上げます。
だいたい、このアングルになると午後順光になるので、最初に撮った橋か豊永駅での駅撮りで午前中使い、
午後にこの位置というパターンだと、1日中楽しめそうです。
いゃ、他所へ移動したいと思っても、列車の本数が....(ry

最後の1本で鯉のぼりに気づいたので、桜+鯉のぼりを一緒に入れて撮影しましたん。

豊永駅は1番線が本線で通過列車はここを通り、2番線が待避線となっています。
ちょうど2番線へ入る列車が綺麗に撮れそうだったので、ロケハンついでに待避列車を撮影。
もの凄い照り返しで露出が完全に崩されてしまいましたが、まぁ、ロケハンなので...(´Д⊂
背景が少しゴチャゴチャしている感もありますが、この程度なら桜が咲き誇っていれば大丈夫でしょう。

通過列車のケツ撃ちはシビアじゃった。(´ω|
2011,04,10, Sunday
◆ ダイヤ改正前日の高松口
ダイヤ改正により、高徳線からはキハ47が大幅撤退しまし、
写真のキハ47(or40)×2連も、残念ながら1200or1500型の新系列へ置き換えられました。

キハ181を除いて四国色になった国鉄型車両は好きでしたが、その姿も減りつつあります。
先日海外へ送り出されたグループも居ますが、大抵の場合は廃車後解体されてしまいます。
特に寒冷地向500・1500番台のDT44台車が好きだったのですが、風前の灯火でございます...(´;ω;`)
いしづち5号は、8000系L編成からS編成へと運用が変更されており、この並びも見納めとなりました。
L編成使用のいしづちは、ダイヤ改正後も1往復残っておりますん。

これを撮影していたのが、震災が発生した日の朝だったんですね....。
ダイヤ改正により、高徳線からはキハ47が大幅撤退しまし、
写真のキハ47(or40)×2連も、残念ながら1200or1500型の新系列へ置き換えられました。

先日海外へ送り出されたグループも居ますが、大抵の場合は廃車後解体されてしまいます。
特に寒冷地向500・1500番台のDT44台車が好きだったのですが、風前の灯火でございます...(´;ω;`)
いしづち5号は、8000系L編成からS編成へと運用が変更されており、この並びも見納めとなりました。
L編成使用のいしづちは、ダイヤ改正後も1往復残っておりますん。

これを撮影していたのが、震災が発生した日の朝だったんですね....。
To HOME PAGE ▲
Copyright © 1998-2009 ジャポうどん/誰たろう All Rights Reserved.
Script:Blogn/Skin:GetNet+ジャポうどん管理局
Copyright © 1998-2009 ジャポうどん/誰たろう All Rights Reserved.
Script:Blogn/Skin:GetNet+ジャポうどん管理局